花粉症とは
春だけとは限らない花粉症
花粉症はアレルギー性疾患のひとつです。アレルギーは本来無害であるアレルゲンに対して免疫が可能に働くことで起こりますが、花粉症では花粉がアレルゲンになっています。
花粉症では、2月から4月に起こるスギ花粉によるものが有名ですが、その他の植物による花粉で起こる場合もあり、初夏、夏、秋などに起こる花粉症もあります。複数の植物にアレルギーを持っている場合もあり、ダニやカビなど通年性のアレルギーと紛らわしいため、なにか原因になっているか、きちんと調べる必要があります。
花粉症の症状
症状はくしゃみや鼻水、そして目のかゆみ、充血、涙目、腫れなどがあり、頭痛や不眠、集中力低下などの症状が現れる場合もよくあります。目のかゆみが強い場合、まぶたをかいてしまって眼疾病を起こしやすく、目はデリケートな器官ですからちょっとした力で傷ついてしまう場合もありますのでご注意ください。
効果的に症状を抑えましょう
花粉症の治療では、花粉が飛ぶ前に治療薬を内服することで症状が軽くなることがわかっています。そのため、どの花粉にアレルギーがあるかを調べておくと効果的に治療できます。また、その時期は、マスクや眼鏡をかけ、外出から帰ったら衣類や髪の毛を玄関先で払ってから部屋に入ったり、部屋の掃除をこまめに行い、洗濯物や布団を外に干さないようにするなどの対策も有効です。なお、頻繁に目を洗いたい際には、塩素が含まれた水道水ではなく、人工涙液を使うと安心です。